今日は珍しく、1日おとなしく過ごしました^^
「日本の七十二候を楽しむ~旧暦のある暮らし~」
文 白井明大 絵 有賀一広 東邦出版
を楽しみました♪
帯に書かれている
’日本には二十四の節気と七十二もの季節があることを知っていますか?’という言葉と
色鉛筆で描かれた四季折々のイラストに惹かれて、随分前に買ったのですが
じっくり読まずに置いたままになっていた本です
旧暦には、春夏秋冬の他に、二十四節気と、七十二候があり、
七十二候の最初(新暦でのおおよそ2月4日から8日)の名前は 東風凍を解く(とうふうこおりをとく)
今頃(新暦でのおおよそ11月22日から26日)は 虹蔵れて見えず(にじかくれてみえず)
呼び方がとってもおもしろいですね^^
そういえば、今日は手袋の日なんだそうです^^
私は指のないタイプがお気に入り
(それだと手袋って言わないかな?)

日曜日は手袋をしてお出かけしたいな~^^
テーマ:写真日記 - ジャンル:日記
- 2012/11/23(金) 21:00:00|
- ひとりごと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8